Support学科・コース別卒業時取得資格
NAGOYA - COLLEGE
東京福祉大学通信教育課程との併修により、卒業と同時に大学を卒業でき、多くの資格を取得できます。また、希望者は科目を追加履修することにより資格や教員免許状を取得できます。将来の目標や就きたい仕事に合わせて取りたい資格・教員免許状を選択することができます。
●:専門学校卒業時に取得できる資格
○:大学卒業時に取得できる資格・教員免許状
●:希望者が大学の科目を追加履修することにより取得できる資格・教員免許状(※)
*:取得を希望される場合は事前にお問い合わせください。(※)
- ※追加の費用・集中授業への出席などが必要です。
- ※資格・教員免許状取得のための追加履修科目は自学自習となるものもあるため、将来の目標や就きたい仕事に合わせて取りたい資格・教員免許状を選択されることをおすすめします。
学士 | 保育士 | 幼稚園教諭一種免許状 | 小学校教諭一種免許状 | 養護教諭一種免許状 | 高等学校教諭一種免許状(福祉) | 高等学校教諭一種免許状(公民) | 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語) | 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健) | 高等学校教諭一種免許状(情報) | 特別支援学校教諭一種免許状(注1) | 社会福祉士国家試験受験資格 | 認定心理士(注2) | 精神保健福祉士国家試験受験資格 | 介護福祉士国家試験受験資格 | 社会福祉主事任用資格 | 児童指導員任用資格 | 児童福祉司任用資格〈要実務経験〉(注3) | 身体障害者福祉司任用資格 | 知的障害者福祉司任用資格 | 社会教育主事資格〔基礎資格〕 | レクリエーション・インストラクター資格 | 理学療法士国家試験受験資格 | 作業療法士国家試験受験資格 | 専門士・高度専門士(注4) | ||
職業実践専門課程理学療法学科 | 4年制大卒 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | |||||||||||||||||
職業実践専門課程作業療法学科 | 4年制大卒 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | |||||||||||||||||
社会福祉学科保育児童福祉コース | 4年制大卒 | ○ | ○ | ○ | * | * | * | * | * | * | * | * | ● | * | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | * | ● (注5) |
● | ||||
社会福祉学科心理学コース | 4年制大卒 | ○ | * | ● | * | * | * | * | * | * | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● (注5) |
● | ||||||
社会福祉学科社会福祉コース | 4年制大卒 | ○ | * | * | * | * | * | * | * | * | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | * | ● (注5) |
● | ||||||
社会福祉学科教育学コース | 4年制大卒 | ○ | ○ | ● | * | * | * | * | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● (注5) |
● | |||||||||
職業実践専門課程介護福祉学科 | 2年制専門卒 | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||||
国際教養学科 | 2年制専門卒 | ● | ||||||||||||||||||||||||
国際ビジネス情報学科(専門学校・短大・大学卒業者対象) | 4年制大卒 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● |
- 注1特別支援学校教諭一種免許状を取得するためには、基礎資格として幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭免許状(一種または二種)のいずれかが必要です。教員免許状を1つも持っていない方が本校で特別支援学校教諭一種免許状を取得するためには、幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭一種免許状のうち、いずれかの資格課程登録を同時に行い、所定の費用を納入し、追加で単位を修得する必要があります。なお、養護教諭一種免許状を基礎資格とすることはできません。
- 注2卒業後、社団法人日本心理学会への資格申請手続きが必要です。
- 注3卒業後、実務経験を1年以上積むことで、資格が得られます。大学での証明書発行は行いませんので予めご了承ください。
- 注4介護福祉学科では専門士を、社会福祉学科では高度専門士を取得できます。
- 注53年次・4年次編入学生は取得できません。※詳しい出願資格に関しては募集要項を参照してください。